教員各位
令和5年6月14日
産学官連携本部長

可能性試験助成事業の募集について

福井大学産学官連携本部では、次ステージにステップアップするための可能性試験として、下記要領で、学内のシーズを発掘・育成する取組を行っています。奮ってご応募ください。

1.募集内容
【新規シーズ提案型】
○テーマ:これまでに,学内外の競争的資金に採択されていないシーズで、来年度、学外機関の募集する各種補助金に申請を計画しているもの
○留意点:目標とする補助金が明確であること
○助成額:最大20万円

2.応募期間と提出先
 令和5年7月6日(木) までに可能性試験事業計画書(様式1)をe-mail: josei*hisac.u-fukui.ac.jp 宛に提出してください。
3.選定方法、助成金の使途、事業終了後について
産学官連携本部において事業計画書を審査し採否を決定
助成金は消耗品、旅費、謝金等に使用可能
事業終了後は、令和6年3月末日までに可能性試験助成事業報告書(様式2)を提出
令和6年度、学外競争的資金へ応募し、次のステージへステップアップ
FUNTECフォーラムなど産学官連携本部事業において成果をPR

様式は以下のリンク先よりダウンロードください。

4. その他支援内容
研究実施期間におけるアドバイス
各種補助金の性格や申請情報および申請書作成のノウハウなどを提供
        問合せ先:産学官連携本部 事務室(文京内線:2935)
             e-mail: josei*hisac.u-fukui.ac.jp
*を@に変えてください。


ファイルを開く

公募詳細


ファイルを開く

可能性試験事業計画書(様式1)


ファイルを開く

可能性試験助成事業報告書(様式2)


産学官連携本部では、この度、インターネット上で産業界と教育・研究機関のマッチングを円滑に行うための、産学連携クロスオーバーシステム「Ocket」の利用を開始いたします。これにより北陸3県の6つの商工会議所(2万社を超える会員企業)と8つの教育・研究機関(2,000名を超える教員)で構成されるデジタル・コミュニティに参加することとなります。企業の皆様に対してこれまで以上に幅広いマッチングサービスを提供し、一層緊密に連携できますよう努めてまいります。
Ocketシステムの詳細は添付の資料をご覧ください。

【お問合せ】
  福井大学 産学官連携本部 事務室
  E-mail : office*hisac.u-fukui.ac.jp *を@に変えてください。
TEL : 0776-27-8956


ファイルを開く

Ocket詳細


福井⼤学産学官連携本部では、地域で必要とされる⼤学を目指して様々な取り組みをイノベーション
共創教育プログラムとして実施しています。令和4年度より、産学官連携を通じたイノベーションの
創出を牽引すべく、その牽引力となる知財⼈材の育成や交流を目的とした知財コミュニティアクトを
新たに開始しました。その⼀環として、勉強会を企画しましたので奮ってご参加ください。

              記

日時:2023年8月2日(水) 13:30~15:00

場所:福井⼤学 文京キャンパス 総合情報基盤センター1F 第1端末室
   *以下キャンパスマップの12番の建物になります。
    https://www.u-fukui.ac.jp/cont_about/data/campus/campus_bunkyo/

開催形式:対面開催(実習形式)

テーマ:お金をかけずにここまでわかる第2弾 =特許情報で新商品開発へ=

テーマ要旨:
前回に続き、無料の特許庁のデータベースとEXCELを駆使し、検索、特許分析を実際のパソコンで操作する
初⼼者向け入門編の体験実習です。
今回は、特許データは単に特許情報だけでなく技術・ビジネスに関係する情報も得られるという視点から、
「新商品を開発して参⼊」という仮想課題から、テーマ設定〜検索式検討〜検索・マップ化〜考察・議論
の流れを追ってみます。
⾃社で特許調査分析を実施するときだけでなく、調査会社や特許事務所にそれを依頼するときの勘所
を掴んでいただけると思います。

講師:樋口人志(産学官連携本部 特命教授/弁理士)

講師略歴:
東北⼤学⼯学部卒。⺠間企業(メーカー)に⼊社し、研究開発、新規事業の⽴ち上げに従事。
その後、知的財産部⾨に異動し、現場密着型の知財体制を構築し、権利化実務、知財リスク対応、
知財戦略の策定実⾏。2016年8⽉から、福井⼤学産学官連携本部にて発明発掘から技術移転までを担当。

持ち物:USBメモリ
    *研修で作成した資料を持ち帰るためのものです。クラウド等が利⽤可能な⽅は持参不要です。

参加費:福井大学産学官連携本部協⼒会会員企業、公設試(アカデミア含)、学内者・・・無料
    上記以外の⽅・・・1,000円(税込)

定員:30名(先着順)

お申込み方法:以下の参加申込フォームからお申し込みください。
       https://forms.gle/QH2hEzec7Mx29g649

申込締切:2023年7月24日(月)

お支払い方法:参加費有料の方には、お申し込み後に支払方法等についてメールでご案内いたします。

パンフレット:福井大学IP勉強会案内(第3回)

主催:福井大学

注意事項:
*ご記入いただく個人情報については、今回のイベントと今後の関係イベントのご案内以外の
目的で利用することはありません。
*本勉強会の録画・録音・撮影、および資料の2次利用はお断りいたします。

【問い合わせ先】
福井大学 産学官連携本部 知的財産・技術移転部
TEL:0776-27-9726
E-mail: rp-titeki*ml.u-fukui.ac.jp (*を@に変更して下さい。)


平素は福井大学産学官連携本部事業活動について格別のご理解とご協力を賜り、心より厚くお礼申し上げます。さて、みだしの最新分析機器体験会2023を下記の通り開催いたしますので、ご案内申し上げます。詳しい内容につきましては別添資料をご覧ください。

■ 試料作製・観察展示会

〇内容
ライカ社製のミクロトームで薄片試料や試料断面を作製し、『偏光(Polarization)』光学顕微鏡やデジタルマイクロスコープを使い観察を体験していただける展示・体験会です。持ち込んでいただいた試料をその場で調整・観察し、操作性などを体感していただきます。測定データはお持ち帰りいただけます。 

○日時
A 令和5年7月5日(水) 10:30~12:00
B 令和5年7月5日(水) 13:30~15:00
C 令和5年7月5日(水) 15:30~17:00
D 令和5年7月6日(木) 10:30~12:00
E 令和5年7月6日(木) 13:30~15:00
F 令和5年7月6日(木) 15:30~17:00

○申込締切
ご希望の日時を第3希望までお選びください。
講座の申し込みは、6月14日水曜日16時を締切りとします。
ご希望の日時を第三希望までお選びください。ご希望が重なった場合は、先着順で調
整させていただきます。

*1回6名程度、もしくは2グループとなるよう調整いたします。
*どなたでもご参加いただけます。
*機器見学のみをご希望の場合は申し込み不要です。
   
○場 所  
福井大学文京キャンパス
産学官連携本部II号棟3F ふくい産学官共同研究拠点会議室

〇連絡先
ふくい産学官共同研究拠点
E-mail:kyoten*hisac.u-fukui.ac.jp  TEL:0776-27-9795(内線2902)
*を@に変えてください。


ファイルを開く

体験会詳細


ファイルを開く

体験会案内


ファイルを開く

参加申込書


産学官連携本部では、本年度も「事業インキュベート部会 2023年度研修会」を開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。


日時:2023年7月24日(月)14:45~16:30(14:30受付開始)
会場:文京キャンパス 産学官連携本部3F研修室
内容:「企業文化のリデザインを共に考える」
   パネリスト:松文産業株式会社 代表取締役社長 小泉 綾子 氏
        :株式会社ドラフト 代表取締役社長 伊藤 佑樹 氏
        :大電産業株式会社 代表取締役社長 今村 善信 氏
ファシリテーター:福井大学地域創生推進本部附属創生人材センター長/教授
          竹本 拓治 

お申込:参加をご希望の方は、「御社名」「参加者様氏名(複数名可)」を明記のうえ、
    7月14日(金)までにE-mailにてお申込みください。

【お申込み先・お問合せ】
  福井大学 産学官連携本部 事務室
  E-mail : office*hisac.u-fukui.ac.jp  TEL : 0776-27-8956
*を@に変えてください。



ファイルを開く

詳細案内


お電話でのお問い合せはこちら

0776-27-8956(代表)