産学官連携本部では、学生のみなさんが就職活動に至る前に、個性や適性に応じた職業を選択したり、必要な能力を身に着けたりするため、自身の将来やキャリア形成を考えるきっかけとすることを目的に、例年開催しておりましたキャリア・アップ・セミナーを今年度より「福井大生のための業界研究フェア」として実施いたします。
今年度は、産学官連携本部協力会の会員企業92社にご参加いただき、各ブースにて事業内容や製品・サービス・技術をご紹介いただきます。 
学部、学科、学年を問わず、学部生・大学院生は全員参加することができますので、ぜひお気軽にご参加ください。


■開催日時
 令和6年 12 月 13 日(金) 12:30~16:00 
■開催場所
 フェニックスプラザ 大ホール (福井市田原1丁目13番6号)

出展企業の一覧、お申し込み方法等は下記ファイルをご覧ください。
多くの方のご来場をお待ちしています。

お問い合わせ先
  産学官連携本部 事務室
  TEL 0776-27-8956(内線2901)
  Mail honbujimu$hisac.u-fukui.ac.jp
(ドルマークを半角のアットマークに直してください。)


ファイルを開く

業界研究フェア2024告知ポスター


 附属テクニカルイノベーション共創センターに整備されている分析機器で得られるデータの解釈やプレ測定に基づき分析条件を最適化していく考え方について解説いたします。各種分析機器で未知のものを測定・解析する場合、適切なプレ測定を行い分析条件の最適化を進めることや得られたデータの詳細な解析がより良い測定につながります。これらの手法・考え方について実際の分析を行いながら説明していきます。

■日時 令和6年11月28日(木)~令和6年12月20日(金)期間中の木曜日 15:00~17:00

■場所 福井大学文京キャンパス オープンR&Dファシリティ及びふくい産学官共同研究拠点

■定員 各回5名程度(同所属から複数の申込みがあった場合は同所属からの参加人数を調整することがあります)

■プログラム 
・ 11/28 FE-SEM 「加速電圧を変えて観察する意味」
・ 12/5 DART-MS「前処理不要の質量分析体験会」*1
・ 12/12 CP&SEM 「樹脂および金属材料の断面観察と試料調製方法」
・ 12/19 GC/MS 「わさびに含まれるアリルイソチオシアネートの定量分析」
・ 12/20 番外編 「オーディオ・ビジュアル機器の紹介と使い方」*2
*1については、申込時に持ち込み予定の試料をお知らせください。
*2は講習会やオンライン講座で使用している機器の紹介です。

■申込締め切り
お申し込みは各講座実施週の前週木曜日午後4時を締め切りとします。
また、受付は先着順とさせていただきます。

■申込方法・お問い合わせ先
参加費は無料です。下記リンクのGoogle Formよりお申し込みください。
https://forms.gle/1SpqcPTTfrQujrBa6
受付のご連絡は各プログラムの締め切り後に随時行わせていただきます。

■その他お問い合わせ先
E-mail:technical&hisac.u-fukui.ac.jp / Tel:0776-27-9795
(&を半角のアットマークに変えてください。)
産学官連携本部II号棟3階 ふくい産学官共同研究拠点管理室


ファイルを開く

講習会の案内チラシ


A novel process to completely extract dyes from fabric makes it possible to reuse both the decolorized clothing item and the dye

In the apparel industry, approximately 60% of textile products are discarded without ever being purchased. Mass disposal of textiles has a grave impact on the environment, making the textile industry the world’s second most environmentally damaging industry due to heavy usage of toxic chemicals during dyeing, processing, and finishing. This calls for urgently adopting sustainable practices to reduce the environmental burden of textile waste. Decolorizing and reusing textiles, specifically polyester fibers, which dominate the textile market, can be a way forward.

Researchers from University of Fukui, Japan have optimized a decolorization process, known as supercritical fluid dyeing, in which supercritical carbon dioxide effectively penetrates fabric fibers to remove the dyes. The extracted dyes can be reused, and the fabrics be redyed. The study was led by Professor Kazumasa Hirogaki and Visiting Professor Teruo Hori and achieved successful optimization of the decolorization process, enabling the dye removal from clothes with minimal environmental impact. This study builds on outcomes from the NEDO Feasibility Study Program/Feasibility Study Program on New Technology and was further developed under the JST COI-NEXT Program on open innovation platforms for industry-academia co-creation (COI-NEXT).

The researchers first created supercritical carbon dioxide (CO2) fluid inside a specialized heated and pressurized vessel and mixed it with a decolorizing agent before adding it to the dyed fabric. The idea was that by adding a decolorizing agent with a solubility parameter between those of the dye and the fabric, efficient decolorization could be achieved. Based on this premise, three decolorization methods can be outlined— to be used depending on the characteristics of the textile, the dyes, and the decolorizing agent.

The first method is called solvent trapping, in which supercritical CO2 dissolves and then traps the dye in a solvent phase at the bottom of the vessel. In contrast, the solid trapping method involves re-treating a processing body with a decolorizing agent or placing an adsorbent in the vessel. The supercritical fluid extracts the dye and then traps it onto the processing body or adsorbent. Finally, in the homogenous method, the decolorizing agent is completely dissolved in the supercritical fluid and the extracted dye also dissolves in the supercritical fluid.

Using these techniques, an astounding decolorization rate of over 90-100% was achieved. Notably, this strategy was found to be effective for polyester fabrics. Moreover, the processing liquids, extracted dyes, and decolorizing agents can also be repurposed and reused effectively.

Owing to its tremendous potential in terms of sustainability, the team of researchers from University of Fukui is actively seeking to commercialize this technology, with hopes of transforming the "make, use, and dispose" model of the textile industry into a truly circular and sustainable "make, use, and reuse" model.

Here’s wishing them luck in their endeavor to mitigate the environmental impact of textiles!

Image caption: Decolorization and redyeing of fabrics using supercritical fluids

Reference:
Research project name:
NEDO Feasibility Study Program / Feasibility Study Program on New Technology
JST COI-NEXT Program on open innovation platforms for industry-academia co-creation (COI-NEXT).
Researchers name: Professor Kazumasa Hirogaki, Visiting Professor and President of SUSTAINA TECH Co., Ltd. Teruo Hori.
Affiliation: University of Fukui.
Link to research project summary page:
https://fukumira.hisac.u-fukui.ac.jp/

Media contact:
Mika Hayashi,
Headquarters for Innovative Society-Academia Cooperation,
University of Fukui.
futuretex@hisac.u-fukui.ac.jp



産学官連携本部では、本年度も「事業インキュベート部会 2024年度研修会」を開催いたします。
繊維・アパレル産業の方以外にも、広く皆様のご参加をお待ち申し上げております。

              記
日時:2024年10月28日(月)13:00~14:30(12:45開場)
会場:文京キャンパス 共用講義棟 1F K110 教室
内容:「繊維の未来をつむぐ:サステナブルビジネスへの挑戦
   ー製造者のそのイト(意図/糸)は消費者に届くのか?」

 登壇者:北川 愛子 氏(SDGsの視点)福井県未来創造部 SDGsディレクター
 登壇者:木下 誠也氏(アパレルの視点)株式会社ドラフト 管理課 課長
 登壇者:今村 善信 氏(サプライチェーンの視点)大電産業株式会社 代表取締役社長
 ファシリテーター:竹本 拓治 福井大学地域創生推進本部附属創生人材センター長/教授

お申込:参加をご希望の方は、「御社名」「参加者様氏名(複数名可)」を明記のうえ、
    10月25日(金)までにE-mailにてお申込みください。

【お申込み先・お問合せ】
  福井大学 産学官連携本部 事務室
  E-mail : office*hisac.u-fukui.ac.jp  TEL : 0776-27-8956
*を@に変えてください。


ファイルを開く

2024年度インキュベート部会案内


各位
福井大学産学官連携本部

最新ゼータ電位測定装置体験会

平素は福井大学産学官連携本部事業活動について格別のご理解とご協力を賜り、心より厚くお礼申し上げます。さて、みだしの最新機器体験会を下記の通り開催いたしますので、ご案内申し上げます。詳しい内容につきましては別添資料をご覧ください。

■ 最新ゼータ電位測定装置体験会

○日時及プログラム
令和6年10月22日(火)~10月23日(水) 
アプリケーション紹介 10月22日 9:30~10:30
体験時間枠 ① 10:30~12:00, ②13:00~14:30, ③14:45~16:15, ④16:30~18:00
*アプリケーション紹介の定員は20名です。こちらは同一所属から複数名の参加が可能ですが、参加が多い場合はできるだけ多くの所属の方にご参加いただける様に調整させていただきます。
*ご希望の日時を第三希望までお選びください。ご希望が重なった場合は調整させていただきます。
*1枠に付き1所属からの参加者で調整いたします。
*どなたでもご参加いただけます。
*ご見学のみの場合、両日の12:00~13:00に申し込み無しでご見学いただけます。
〇内容
大塚電子製ゼータ電位測定装置(ELSZ neo)の体験会です。持ち込んでいただいた試料をその場で測定し、機器の操作性や分析性能、データ処理ソフトの操作性などを体験していただけます。
*当日に測定・解析したデータはお持ち帰り頂けます。

○場所
福井大学文京キャンパス
産学官連携本部II号棟 3F ふくい産学官共同研究拠点 会議室

○申込方法と問い合わせ先
参加申込みは、10月16日水曜日午後5時締め切りです。
参加費は無料です。下記リンクのGoogle Formよりお申し込みください。
https://forms.gle/gqjEZR1maQK51DvN6

Tel:0776-27-9795

産学官連携本部II号棟3階 ふくい産学官共同研究拠点管理室


ファイルを開く

内容詳細


お電話でのお問い合せはこちら

0776-27-8956(代表)