産学官連携本部長  米沢 晋
附属テクニカルイノベーション共創センター長  吉見泰治

平素は福井大学産学官連携本部の活動について格別のご理解とご協力を賜り、心より厚く御礼申し上げます。さて新設機器説明会(追加開催)を以下のとおり開催いたしますのでご案内申し上げます。
先日ご案内いたしました新設機器説明会2023の①X線光電子分光分析装置(XPS)の紹介と機器の基本操作について、多数の申し込みがあったため追加開催をいたします。

1.日程 
5月中の曜日(月・火・木・金)のいずれかで
次の時間帯(10:00~12:00,13:00~15:00, 15:30~17:30)のいずれか
参加人数を考慮して決定いたします。日付は参加人数が確定後にお知らせいたします。

2.会場
【会場】福井大学文京キャンパス オープンR&Dファシリティ
※ 参加費は無料です。
※ 実際に機器をご利用の際には別途操作指導・最終確認(要指導付料金)が必要です。

3.受講対象者:どなたでも無料でご参加いただけます。
  1回の定員5名程度、もしくは2グループ

4.申し込み方法と問い合わせ先
  申し込み締め切りは4月26日(水)までです。
  
別紙に必要事項をご記入の上、E-mailにてお申し込みください。

《お問い合わせ先》
 ふくい産学官共同研究拠点
 E-mail:kyoten#hisac.u-fukui.ac.jp #を@に変えてください。
TEL:0776-27-9795(内線2902)


ファイルを開く

内容詳細


ファイルを開く

参加申込書


 平素は福井大学産学官連携本部の活動について格別のご理解とご協力を賜り、心より厚く御礼申し上げます。さて新設機器説明会を以下のとおり開催いたしますのでご案内申し上げます。
本講習会は新しく設置した比表面積測定装置(BET)と走査電子顕微鏡(SEM)、断面試料作製装置(CP)、X線光電子分光分析装置(XPS)の紹介と機器の基本操作についてお話いたします。

1.日時・会場
4月20日(木):XPS、4月24日(月):SEM、 4月27日(木):CP、5月1日(月):BET
各回14:00~16:00 
【会場】福井大学文京キャンパス オープンR&Dファシリティ
および産学官連携本部II号棟3階(ふくい産学官共同研究拠点3階)
※参加費は無料です。
※実際に機器をご利用の際には別途操作指導・最終確認(要指導付料金)が必要です。

2.受講対象者:どなたでも無料でご参加いただけます。
  各回定員5名程度、もしくは2グループ
(同じ機関や部署、研究室から複数の応募があった場合は日程を調整することがあります。)

3.申し込み方法と問い合わせ先
  申し込み締め切りは、講習会開催前週の木曜日16時までです。
  受付は先着順とさせていただきます。

別紙に必要事項をご記入の上、E-mailにてお申し込みください。

《お問い合わせ先》
 ふくい産学官共同研究拠点
 E-mail:kyoten※hisac.u-fukui.ac.jp  TEL:0776-27-9795(内線2902)
※を@に変えて送信してください。


ファイルを開く

開催案内


ファイルを開く

参加申込書


分析機器体験会を下記の通り開催いたしますので、ご案内申し上げます。
詳しい内容につきましては体験会チラシPDFをご覧ください。

■ 分析機器体験会(引張圧縮試験機)

〇内容
 島津製作所製小型卓上試験機(引張圧縮試験機)EZ-LX及びEZ-SXの体験会です。持ち込んでいただいた試料をその場で測定し、操作性や性能、データ処理ソフトなどを体験していただきます。
 今回体験していただく試験機は最大5kNまたは500Nのロードセルを準備し、その精度は指示値の±0.5%、また試験速度は1μm~1000mm/minです。更に、シンプルな引張、圧縮の他に3点 曲げ、4点曲げ、ピール試験など様々なアタッチメントを準備しております。
*測定・解析したデータはお持ち帰りいただけます。

〇日時
  A 令和5年4月18日(火) 13:00~14:30
  B 令和5年4月18日(火) 14:40~16:10
  C 令和5年4月18日(火) 16:20~17:50

  D 令和5年4月19日(水)  9:00~10:30
  E 令和5年4月19日(水) 10:40~12:10
  F 令和5年4月19日(水) 13:30~15:00
  G 令和5年4月19日(水) 15:10~16:40


*ご希望の日時を第三希望までお選びください。ご希望が重なった場合は、先着 順で調整させていただきます。
*1回2グループ、もしくは6名のどちらかで調整いたします。同じ企業・団体 内の複数部署からの申し込みの場合、1グループとさせていただく事があります。
*参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。

〇場所
 福井大学 文京キャンパス
  ふくい産学官共同研究拠点(産学官連携本部Ⅱ号棟)3階会議室

〇申込締切
 3月28日(火)16:00まで
 (特に試してみたいアタッチメントがある場合は、お申し込みの際にご記入ください。)

〇申込方法
 参加をご希望の方は「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、ふくい産学官共同研究拠点までメールでお申し込みください。
 <ふくい産学官共同研究拠点> E-mail:kyote*hisac.u-fukui.ac.jp(*を@に変えてください。)


ファイルを開く

案内チラシ


ファイルを開く

参加申込書


2023年2月22日(水)13時30分~15時00分

 福井大学文京キャンパスにて「福井大学知財コミュニティアクト
第2回IP勉強会(お金をかけずにここまでわかる=特許情報から
技術・ビジネス=)」を開催しました。
 本勉強会は、福井大学の知財コミュニティアクト(産学官連携を
通じたイノベーションの創出を牽引すべく、その牽引力となる知財人材の
育成や交流を目的とした活動)の一環として実施されました。
 今回の勉強会では、福井大学産学官連携本部にて発明発掘から
技術移転までを担当する樋口人志 特命教授(弁理士)からの
「特許情報ビジネス戦略」と「特許マップ」の解説の後、
参加者と一緒に実際にパソコン操作しながら、無料の特許庁の
データベースとEXCELを駆使して、検索、特許分析の入門実習を行いました。
県内外の企業から26名の参加がありました。


2022年7月29日(金)13時30分~15時00分

 福井大学文京キャンパス対面及びリモートの併用にて「福井大学知財
コミュニティアクト第1回IP勉強会(業務提携、M&A等でしまったと
ならないための知財リスクとその対応)」を開催しました。
 本勉強会は、福井大学の知財コミュニティアクト(産学官連携を通じた
イノベーションの創出を牽引すべく、その牽引力となる知財人材の育成や
交流を目的とした活動)の一環として実施されました。
 今回の勉強会では、昭和電工㈱法務部(知的財産部兼務)マネージャー
二宮孝政氏からそのご経験の基づく解説と、福井大学産学官連携本部
にて発明発掘から技術移転までを担当する樋口 人志 特命教授(弁理士)
から事案事例の類型とそのケースごとのリスク対応のポイントの
解説を行いました。県内外の企業から43名の参加がありました。


お電話でのお問い合せはこちら

0776-27-8956(代表)