食品安全委員会は、食品中に含まれる危害要因(ハザード)を摂取することによって、どのくらいの確率でどの程度健康に悪影響を及ぼすかについて、科学的に評価(食品健康影響評価(リスク評価))を行っています。このリスク評価を的確に行うため、食品安全委員会では、最新の科学的知見を集積し体系化しつつ評価方法の開発・改良を行うことを目的とした委託研究事業「食品健康影響評価技術研究」を実施しています。


本業務は、地震研究推進本部が実施する活断層の長期評価の正確性向上のため、次の2点を目的として実施するものである。
・活断層が連動する可能性の評価手法の確立
・地表の断層長よりも長い可能性のある地下の断層や伏在断層など、震源断層の形状に対する評価手法の確立


本業務は、富士川河口断層帯に隣接する海溝型地震や他の活断層との関係性を解明するとともに、再検討された構成断層・震源域に基づいて、地震規模及び長期的な発生時期の予測精度の高度化、断層帯周辺における地殻活動の現状把握の高度化、強震動の予測精度の高度化等の調査観測研究を実施するものである。


調査研究による科学的知見の集積や環境分野の技術開発等を通じ、気候変動緩和策及び適応策、循環型社会の実現、自然環境との共生、環境リスク管理等による安全の確保など、持続可能な社会構築のための数々の環境問題を解決に導くための政策(以下「環境政策」という。)への貢献・反映を図ることを目的としています。このため、想定される研究成果により環境政策への貢献が期待できることが、採択の条件となります。


我が国とアフリカ諸国の大学等研究機関において、顧みられない熱帯病(Neglected Tropical Diseases:NTDs)の予防、診断、創薬、治療法の開発等を行い、成果の社会実装を目指すとともに、共同研究を通じて日本・アフリカの若手研究者の人材育成を行います。


お電話でのお問い合せはこちら

0776-27-8956(代表)