自動運転の導入と普及に至るまでのプロセスを想定し、円滑な交通流の実現に向けて、車両プローブ情報等を活用した車線レベルのリアルタイム渋滞把握・渋滞予測手法、渋滞抑制を目的とした協調型車両制御手法、および運転者行動変容を促す情報提供方策の研究開発を行う。あわせて有用性を検証するための実証実験を実施し、社会実装に向けた課題整理、解決方法の検討を行う。




 2018年10月23日(火)、12時10分より、本学産学官連携本部3階研修室にて、学内ビジネスアイデアコンテスト「FUKUDAIDEA CONTEST」の表彰式を行いました。本コンテストは、本学学生のアントレプレナーシップ(起業マインド)の養成と、学外のアイデアプランコンテストやビジネスプランコンテストに発展的に結びつく、アイデアの学内発掘を目的としています。福井銀行、福井信用金庫、北陸銀行の協賛により、産学官連携本部産業人材育成部が主催しており、今年で7回目になります。
 本年度は、7月27日締切にて募集したところ、過去最高の191件の応募がありました。提案書をもとに本学産学官連携本部産業人材育成部による厳正な審議を行い、以下の通り入賞案を決定いたしました。

[入賞の内訳]
 最優秀賞       \30,000(工学部生)
 優秀賞(2名)    \10,000 (工学部生、大学院工学研究科院生)
 福井銀行賞      \5,000 (工学部生)
 福井信用金庫賞    \5,000 (工学部生)
 北陸銀行賞      \5,000 (教職員)
 奨励賞(4名)    \5,000 (工学部生3名、大学院工学研究科院生)
 入賞(7名)     \2,000 (工学部4名、教育学部生2名、教職員)

※ 副賞として、上記金額分(円)の生協ficチャージ券(学生以外は図書カード)が進呈されます。

 表彰式では、産学官連携本部 米沢晋 本部長をはじめ、産業人材育成部各教員より、激励の言葉が送られました。今後、アイデアをさらに発展させ、他の科学技術アイデアコンテストやビジネスプランコンテスト等への入賞を目指すことが期待されます。


平成30年10月10~12日に開催されたBio Japan 2018に、本学からは以下2件の研究シーズを出展し、多数の企業関係者と活発な議論を行いました。

○医学系部門 准教授 糟野健司「急性腎障害(AKI)から慢性腎臓病(AKI-to-CKD transition)への進行に対するレドックス診断」
尿中のチオレドキシン排出量が、急性腎障害の診断に有効であることを見出し、このチオレドキシン排出量を迅速に、しかも安定かつ正確に行う測定方法を開発した。

○先進部門 高エネルギー医学研究センター 准教授 牧野 顕「ドラッグデリバリーシステム用分子材料温度応答性高分子ミセルとその利用 例)放射線内照射治療と化学療法との併用療法のためのナノキャリアとしての応用」
*温度応答性を有する新規の両親媒性高分子を開発し、また、該両親媒性高分子により形成される分子集合体が温度応答的に凝集体を形成し、有用な性質を有することを見出した。

本研究シーズの詳細については、以下PDFをご参照ください。
ポスターPDF(温度応答性高分子ミセル
*急性腎障害については、非公開としています。



2018年9月4日(火)に、福井大学『新技術説明会』を開催しました。本説明会は、大学の研究者が特許や研究成果を企業関係者に向けて発表をし、実用化させることを目的として、開催しております。
今年度は工学系4名、医学系3名の研究者がご自身の所有する特許について発表を行いました。発表後には、名刺交換や技術相談を行いました。本年度、発表いただいた内容は以下の通りです。

『現場で使用できるあと施工アンカーのコンパクトなせん断試験装置の開発』(学術研究院工学系部門 特命教授 小林克巳)
『回転式打撃法を用いたコンクリート構造物の打音検査』(学術研究院工学系部門 機械工学講座 教授 鞍谷文保)
『急性腎障害の発症予防を目指した新規治療戦略』(学術研究院医学系部門 腎臓病態内科学分野 教授 岩野正之)
『平面発光光ファイバー織物および点滅制御システム』(学術研究院医学系部門 脳脊髄神経外科学分野 准教授 北井隆平)
『電子カルテ結合型の医師・医学生育成システム』(学術研究院医学系部門 医学部付属教育支援センター 客員准教授 *田中雅人)*代理発表
『超臨界流体染色の実用化とポリプロピレン用染料の開発』(産学官連携本部 客員教授 堀照夫)
『ラジカル重合によるポリビニルエーテルとそのコア―シェル微粒子・分散液製造方法』(学術研究院工学系部門 生物応用科学講座 准教授 杉原伸治)

発表内容の詳細については、以下JSTのサイトをご参照ください。
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/u-fukui/2018_u-fukui.html


お電話でのお問い合せはこちら

0776-27-8956(代表)