「産学官連携コンシェルジュ」とは、産学官連携や地域連携および研究活動の支援を専門に行うスタッフです。
地域の方々が抱える課題解決に結びつく、適切な大学の資源のご紹介と提供を行います。
下記連絡先にお気軽にご連絡ください。

お問合せ
福井大学産学官連携コンシェルジュ
MAIL:conciergeアットマークhisac.u-fukui.ac.jp
TEL: 090※1635※1000(9:00~17:00)


ファイルを開く


令和元年9月10日(火)に、福井大学『新技術説明会』を開催しました。本説明会は、大学の研究者が特許や研究成果を企業関係者に向けて発表し、共同研究等を通して実用化することを目的として、開催しております。
今年度は工学系5名、医学系2名の研究者がご自身の発明した特許について発表し、発表後には、名刺交換や技術相談を行いました。本年度、発表いただいた内容は以下の通りです。

『簡便な陰イオン検出』(学術研究院工学系部門 教授 徳永 雄次)
『エマルジョンの直接質量分析』(学術研究院工学系部門 教授 内村 智博)
『振動環境に強くいつでもピント調整やズームができる3次元計測装置の開発』(学術研究院工学系部門 教授 藤垣 元治)
『養育者の潜在的な援助希求のサインを見える化して早期発見する評価法』(学術研究院先進部門 助教 島田 浩二)
『高いがん治療奏功性と治療対象の拡大に寄与する生分解性ミセル』(学術研究院先進部門 准教授 牧野 顕)
『エレクトロスピニング法で作製した異方性天然ゴムファイバーシート』(学術研究院工学系部門 准教授 藤田 聡)
『水溶化技術を用いた白金族金属のクリーンな回収』(学術研究院工学系部門 准教授岡田 敬志)

発表内容の詳細については、以下JSTのサイトをご参照ください。
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/u-fukui/2019_u-fukui.html


令和元年8月29日、30日に開催されたJST&NEDO主催 イノベーション・ジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング~に、本学からは以下2件の研究シーズの発表を行い、多数の企業関係者と活発な議論を行いました。

○工学系部門 教授 徳永雄次 「陰イオン検出方法およびそのためのキット」 展示会チラシ1
*無機・有機陰イオンの直接検出法には、クロマトグラフィー法や、キャピラリー電気泳動法があるが、高価な装置や前処理が必要である。また、プローブを用いる方法もあるが、特定の陰イオンしか検出できず、汎用性が低い。本技術は、合成した有機プローブが陰イオン存在下に安定な塩を形成することを利用したもので、高価な分析装置や電気を必要とせず、簡便かつ迅速に、広範囲にわたる種々の陰イオンを検出することが可能な新規の検出方法である。

○工学系部門 准教授 藤田 聡 「天然ゴムナノファイバー」 展示会チラシ2
*本発明では,天然ゴムラテックスに,紡糸しやすい水溶性ポリマー(たとえばポリエチレンオキシド)を少量混和し,ラテックスの粘度を高めることで紡糸を可能とする。紡糸後得られた繊維に加硫等の架橋処理を施し,さらに水等での洗浄によりポリエチレンオキシドを除去することで,天然ゴムラテックスを得ることができる。




*下記セミナーについては、申込者数が定員に達したため、申込受付を終了とさせていただきます。
たくさんのお申し込みをありがとうございました。


福井大学および県内各大学と公設機関は、産学官連携を通じたイノベーションの創出を牽引すべく、県内大学や試験研究機関における研究成果の企業への技術移転の促進を図るための組織「ふくい知財フォーラム」を結成しております。今年度、第10回となる「ふくい知財フォーラム」セミナーでは、伝統的産業と異分野融合をキーワードとした講演会を、令和元年11月26日(火)に福井大学文京キャンパスで下記のとおり開催いたします。
今年度は、伝統的産業と異分野融合を大きな柱とし、「下町ロケット ガウディ計画(池井戸潤著(小学館発行))のリアルな成功例」、および「伝統的産業とIoT技術の融合の成功例」について、講演等を企画しました。産学官連携活動をさらに発展させ、イノベーションを創出するためのヒントが得られる場として本セミナーを是非ご活用ください。多くの皆様の積極的なご参加をお待ち申し上げております。

                   記

開催日時:  令和元年11月26日(火) 13:30-16:40

開催場所:  福井大学文京キャンパス総合研究棟Ⅰ 13階大会議室

プログラム: 
1.開会挨拶 (13:30-13:35)
福井大学 理事(研究、産学・社会連携担当)副学長 末 信一朗

来賓挨拶(13:35-14:05)
近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室 室長 川上 佳 氏
福井経編興業株式会社 代表取締役社長 髙木 義秀 氏

2.講演1 (14:05-14:45)
「ニットに辿り着いた、ニットで走り出した」 大阪医科大学 専門教授 根本 慎太郎 氏

3.講演2 (14:45-15:25)
「下町ロケットの弁護士が語る~ニッチトップになるための知財活用戦略~」
内田・鮫島法律事務所 弁護士・弁理士 鮫島 正洋 氏

4.休憩・交流時間(パネル展示有)(15:25-15:40) 場所:大会議室横のホワイエ

5.講演3 (15:40-16:20)
「伝統産業からウェアラブルリーディングカンパニーへ ~スマートウェアhamonの
テクノロジーと未来~」 ミツフジ株式会社 代表取締役社長 三寺 歩 氏

6.「伝統的産業と異分野融合におけるふくい知財フォーラムの取り組み」(16:20-16:35)
福井大学 産学官連携本部 特命教授 樋口 人志

7.閉会挨拶 (16:35-16:40) 福井大学 産学官連携本部長 米沢 晋

パンフレット:ポスター

申し込み先: 国立大学法人 福井大学
       産学官連携本部知的財産・技術移転部
       TEL:0776-27-9725(内線2810)
       FAX: 0776-27-9727
       E-mail: titekiall@ml.u-fukui.ac.jp
        *申し込み受付は終了しました。

申し込み方法:FAXまたはE-mailで、11月12(火)までご所属、お名前、電話番号、E-mailをご連絡ください。



お電話でのお問い合せはこちら

0776-27-8956(代表)