産学官連携本部連携本部
                           附属テクニカルイノベーション共創センター

大気中光電子収量分光装置 AC-2S Proα機器体験会(ご案内)

平素は福井大学産学官連携本部事業活動について格別のご理解とご協力を賜り、心より厚くお礼申し上げます。
さて、みだしの機器体験会を下記の通り開催いたします。詳細は別添資料をご覧ください。

                    
〇内容
理研計器製大気中光電子収量分光装置AC-2S Proαの機器体験会です。大気中で材料表面の仕事関数やエネルギー準位を測定できる分析装置です。当日お持ち込みいただいた試料をその場で測定し、操作性や分析性能、データ処理ソフトの操作性などを体験していただけます。当日に測定・解析したデータはお持ち帰り頂けます。

※測定可能な試料:
基板・フィルム:最大50(W)*50(D)*10(H) mm;
粉末試料:最低100 mg以上が必要;
液体試料:最低100 ml以上が必要;
静電気防止のため、金属の容器かアルミホイルで包んでご持参ください。

○日時
令和6年7月24日(水) 10:00~17:30
時間枠 ① 10:00~12:00, ②13:15~15:15, ③15:30~17:30
*ご希望の日時をお選びください。ご希望が重なった場合は調整させていただきます。
*1回1グループを基本として調整いたします。
*ご見学のみの場合、申し込み無しでご参加いただけます。

○場所
  福井大学文京キャンパス
  産学官連携本部II号棟 3F ふくい産学官共同研究拠点 会議室

○申込方法と問い合わせ先
  参加申込みは、7月18日木曜日午後5時締め切りです。
  参加費は無料です。下記リンクのGoogle Formよりお申し込みください。
  https://forms.gle/U9RZgG45vwws6Ti1A
  Tel:0776-27-9795(ふくい産学官共同研究拠点)


ファイルを開く

体験会詳細


令和6年6月12日
各位
福井大学産学官連携本部

最新卓上MALDI-TOF質量分析計体験会

平素は福井大学産学官連携本部事業活動について格別のご理解とご協力を賜り、心より厚くお礼申し上げます。さて、みだしの最新機器体験会を下記の通り開催いたしますので、ご案内申し上げます。詳しい内容につきましては別添資料をご覧ください。

■ 卓上MALDI-TOF質量分析計体験会

○日時
令和6年7月4日(木)~7月5日(金) 9:45~17:15
時間枠 ① 9:45~11:45, ②13:00~15:00, ③15:15~17:15
*ご希望の日時を第三希望までお選びください。ご希望が重なった場合は調整させていただきます。
*1枠に付き1所属からの参加者で調整いたします。
*どなたでもご参加いただけます。
*ご見学のみの場合、両日の12:00~13:00に申し込み無しでご参加いただけます。

〇内容
島津製作所製卓上MALDI-TOF質量分析計(MALDI-8030)の体験会です。持ち込んでいただいた試料をその場で測定し、機器の操作性や分析性能、データ処理ソフトの操作性などを体験していただけます。
*当日に測定・解析したデータはお持ち帰り頂けます。

○場所
福井大学文京キャンパス
産学官連携本部II号棟 3F ふくい産学官共同研究拠点 会議室

○申込方法と問い合わせ先
参加申込みは、6月26日水曜日午前11時締め切りです。
参加費は無料です。下記リンクのGoogle Formよりお申し込みください。
https://forms.gle/Y4u4iDcPfFwSFpYS8

Tel:0776-27-9795

産学官連携本部II号棟3階 ふくい産学官共同研究拠点管理室


ファイルを開く

内容詳細


令和6年6月17日
教員各位
産学官連携本部長

可能性試験助成事業の募集について

福井大学産学官連携本部では、次ステージにステップアップするための可能性試験として、下記要領で、学内のシーズを発掘・育成する取組を行っています。奮ってご応募ください。

1.募集内容
【新規シーズ提案型】
○テーマ:これまでに,学内外の競争的資金に採択されていないシーズで、来年度、学外機関の募集する各種補助金に申請を計画しているもの
○留意点:目標とする補助金が明確であること
○助成額:最大20万円

2.応募期間と提出先
令和6年7月8日(月) までに可能性試験事業計画書(様式1)をe-mail: josei+hisac.u-fukui.ac.jp
宛に提出してください。+を@に変えてください。

3.選定方法、助成金の使途、事業終了後について
産学官連携本部において事業計画書を審査し採否を決定
助成金は消耗品、旅費、謝金等に使用可能
事業終了後は、令和7年3月末日までに可能性試験助成事業報告書(様式2)を提出
令和7年度、学外競争的資金へ応募し、次のステージへステップアップ
FUNTECフォーラムなど産学官連携本部事業において成果をPR

4.その他支援内容
研究実施期間におけるアドバイス
各種補助金の性格や申請情報および申請書作成のノウハウなどを提供

問合せ先:産学官連携本部 事務室(文京内線:2935)
e-mail: josei+hisac.u-fukui.ac.jp
+を@に変えてください。

様式は以下のリンク先よりダウンロードください。


ファイルを開く

可能性試験事業計画書


ファイルを開く

可能性試験助成事業報告書


平素は福井大学産学官連携本部事業活動について格別のご理解とご協力を賜り、心より厚くお礼申し上げます。さて、みだしの最新分析機器体験会2024を下記の通り開催いたしますので、ご案内申し上げます。詳しい内容につきましては別添資料をご覧ください。

■ 試料作製・観察展示会

〇内容
Leica(ライカ)光学系だけが実現できる観察像をご体感いただけます。
拡大観察の本来の目的はリアルな観察像を得ること、目視観察・検査はモニターを通してではなく、自分自身の目でありのままに観察出来る、究極の観察ツールを使い、持ち込んだ試料の観察を体験していただけます。また、観察した画像はお持ち帰りいただけます。

*期間中はいつでもお越しいただけますが、持ち込んだ試料の観察や担当者による説明等が必要な方は下記の日時から選び、事前のご予約をお願いいたします。

○日時
A 令和6年6月12日(水) 10:30~12:00
B 令和6年6月12日(水) 13:30~15:00
C 令和6年6月12日(水) 15:30~17:00
D 令和6年6月13日(木) 10:30~12:00
E 令和6年6月13日(木) 13:30~15:00
F 令和6年6月13日(木) 15:30~17:00

○申込締切
下記のアドレスから参加希望フォームにアクセスし記入をお願いいたします。
https://forms.gle/DZGskjmgAqvGBWb66
講座の申し込みは、6月10日月曜日17時を締切りとします。
ご希望の日時を第三希望までお選びください。ご希望が重なった場合は、先着順で調
整させていただきます。

*基本的に一回1所属となるよう調整いたします。
*どなたでもご参加いただけます。
*機器見学のみをご希望の場合は申し込み不要です。
   
○場 所  
福井大学文京キャンパス
産学官連携本部II号棟3F ふくい産学官共同研究拠点会議室

〇連絡先
ふくい産学官共同研究拠点 TEL:0776-27-9795(内線2902)


ファイルを開く

体験会詳細


福井大学産学官連携本部では、あなたが考えるオリジナルの製品(ものづくりからアイデア)やサービス(福祉・医療・教育を含む)の提案を募集いたします。
福井大学生、院生、教職員、同窓生、聴講生をはじめ、福井大学関係者ならどなたでも応募できます。
実現性があり、面白さや独自性なアイデア大歓迎です。

詳細は下記リンク先のPDFファイルを参照してください。
応募の締め切りは7月19日(金)16時00分です。
また、応募については下記リンク先のwordファイル形式の応募用紙に必要事項を記入し提出してください。


ファイルを開く

詳細告知ポスター


ファイルを開く

応募用紙


お電話でのお問い合せはこちら

0776-27-8956(代表)