再生医療実現拠点ネットワークプログラムでは、iPS 細胞等を使った再生医療について、オールジャパン体制で
研究開発を推進し、日本発の iPS 細胞技術を世界に先駆けて臨床応用することを目的としています。


わが国における身体・知的・精神(発達障害含む)障害児・者の総数は936.6万人であり、人口の約7.4%に相当します。
この対策として、わが国では障害者総合支援法が定められ、難病も含めた障害児・者がその障害種別を問わず地域社会で
共生できることを目的に、総合的な支援が推進されています。疾患を発症して障害児・者となっても、地域社会の
一員として安心して生活できるようにすることが重要であり、本事業はその実現のための技術開発等を推進しています。


供給安定性および経済性に優れた天然資源である石炭を利用した火力発電は、将来的にも、国内の発電供給量の中で
重要な電源です。この石炭中の灰分は石炭を燃焼させた際に石炭灰として排出されています。従来、この石炭灰については、
主にセメントの原料として利用されてきましたが、近年セメントの需要量は減少傾向にあります。このため、石炭灰の
そのものの削減を可能にするとともに、石炭灰の性状改善により用途拡大することが重要です。
そこで、石炭の灰分を低減し、石炭灰の組成・物性を制御する石炭高品位化の研究開発を実施します。


本事業では、漢方、鍼灸等の「統合医療」に関する研究を行い、国民及び医療従事者の健康保持や疾病治療・
予防の選択肢を増やし、医療の質の向上をはかるための委託事業です。
国内外の「統合医療」及び近代西洋医学と組み合わせる各種の療法に関する学術論文を収集するとともに、
国内の代表的な拠点において、医師をはじめとする他職種が関わることによって行われる質の高い臨床研究を支援し、
その成果を患者・国民及び医師などに還元するといった実践面のアプローチを併せて進めることによって、
「統合医療」に関する科学的知見の集積を図ることを目的としています。


橋渡し研究支援拠点は、本プログラムにおいて、これまでに整備されてきた橋渡し研究支援基盤を強化し、
自機関だけでなく他機関のシーズ発掘や異分野の研究者が有する技術との融合によるシーズ開発、臨床研究等で
生じた課題を解決するための基礎研究(リバーストランスレーショナルリサーチ)等の支援を行います。
そして、戦略的なシーズの育成や産学連携、臨床研究中核病院との連携を通じて、研究成果の早期企業導出や
実用化を促進できるよう、質の高い研究実施体制を構築します。さらには多様な収入源を確保すること等により、
本プログラム期間中に基盤整備費の補助なく運用できる体制を構築し、全国で橋渡し研究を継続的に推進する体制の
確立を目指します。


お電話でのお問い合せはこちら

0776-27-8956(代表)