省庁関連競争的資金等 < 公募情報 < 研究費助成関係
「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 自動運転(システムとサービスの拡張)」のうち「仮想空間での自動走行評価環境整備手法の開発」
自動運転システムの安全性の評価を仮想空間上で効率的に実施するための、標準化された評価プラットフォームの構築を行い、
自動運転システムの評価可能性の向上及び国内ベンダーの競争力向上を目指すことを目的とする。
省庁関連競争的資金等 < 公募情報 < 研究費助成関係
自動運転システムの安全性の評価を仮想空間上で効率的に実施するための、標準化された評価プラットフォームの構築を行い、
自動運転システムの評価可能性の向上及び国内ベンダーの競争力向上を目指すことを目的とする。
省庁関連競争的資金等 < 公募情報 < 研究費助成関係
農林水産省では、平成30年度に実施する戦略的国際共同推進委託事業のうちMOU締結支援事業
(以下「本事業」という。)について、委託研究の実施を希望する研究機関等を一般に広く募ることにしました。
省庁関連競争的資金等 < 公募情報 < 研究費助成関係
食品安全委員会は、食品中に含まれる危害要因(ハザード)を摂取することによって、どのくらいの確率でどの程度健康に
悪影響を及ぼすかについて、科学的に評価(食品健康影響評価(リスク評価))を行っています。このリスク評価を的確に
行うため、食品安全委員会では、最新の科学的知見を集積し体系化しつつ評価方法の開発・改良を行うことを目的とした
委託研究事業「食品健康影響評価技術研究」を実施しています。
平成30年8月30日、31日に開催されたJST&NEDO主催 イノベーション・ジャパン2018~大学見本市&ビジネスマッチング~に、本学からは以下3件の研究シーズの発表を行い、多数の企業関係者と活発な議論を行いました。
○医学系部門 准教授 坂井豊彦「新人育成支援システム~大学病院で実証~」
*BS-LMS(改名後、CESS)は現場医師の負担を増加させず、医学生の臨床実習を充実させるICTシステムである。診療用電子カルテと連動し、学生用電子カルテ、教員・医学生LINE様コミュニケーション機能などを搭載し、学生臨床実習を充実させる。BS-LMSは、現場医師すなわち現在の医療に負担をかけず、医学教育を充実させ、将来の医療を保証するシステムである。
○工学系部門 教授 藤垣元治「振動に強い高速・高精度3次元形状計測装置」
*近年,電気自動車等の軽量化のためハイテンション材やアルミ合金が,プレス加工の需要が増加している.このような高機能材ではインラインにおいて寸法とキズの全数検査が必要で,対応できる高速・高精度な3次元計測装置が強く求められている.しかし従来の製品は振動環境に弱く,目視検査に頼っているのが現状である.そこで振動や温度変化に強い,新しい3次元計測原理「特徴量型全空間テーブル化手法」による計測装置を開発し,汎用ロボットの揺れや向きの変化,工場内の振動に影響されない新計測原理に基づくプレス加工のインライン全数検査システムを構築する.
○工学系部門 教授 内村智博「エマルションのオンライン質量分析」
*エマルションは、水と油のように、互いに混ざりあわない液体の一方が他方に液滴として分散した系である。エマルションは食品・化粧品・塗料など様々な分野で利用されている。我々の研究室では、新たにエマルションのオンライン質量分析法を開発し、油相成分の直接モニタリングを実現した。本法により、エマルションの崩壊過程の1つであるクリーミング挙動の解析、構成成分の相間移動の検証、複合エマルションの熟成の評価などが行える。本法は、エマルションの局所的な質量分析、およびその安定性評価を可能とする。
本研究シーズの詳細については、以下PDFをご参照ください。
ポスターPDF(新人育成支援システム)
ポスターPDF(振動に強い高度・高精度3次元形状計測装置)
ポスターPDF(エマルションのオンライン質量分析)
省庁関連競争的資金等 < 公募情報 < 研究費助成関係
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、
平成31年度の研究提案を募集しています。
お電話でのお問い合せはこちら