【教職員・学生】分析機器講習会のお知らせ(5月9日~)
分析機器講習会のお知らせ
平素は産学官連携本部の活動について格別のご理解とご協力を賜り、心より厚く御礼申し上げます。さて分析機器講習会を以下のとおり開催いたしますのでご案内申し上げます。本講習会は初めて機器分析に携わる方や新しい研究を始めた方に向けて、機器の基本的な取り扱いと測定原理の解説を中心に行ないます。
1.講習内容・日時・会場
A. 分析機器見学会
施設を巡って実機を見ながらどんな測定ができるか解説。
【日時】5月 9日(木)15:00~16:00 【会場】産学官連携本部II号棟/工学系4号館西棟
B. GC/MS-装置使い方について風邪薬を例に解説。
【日時】5月16日(木)15:00~17:00 【会場】工学系4号館西棟1F
C. ラマン分光&赤外線分光(FT-IR)
ポリマー片の分析と両機器の相補性について解説。
【日時】5月17日(金)15:00~17:00 【会場】産学官連携本部II号棟3F
D. 走査電子顕微鏡/蛍光X線(ミニSEM)―形態観察と定性・定量分析について解説。
【日時】5月23日(木)15:00~17:00 【会場】工学系4号館西棟1F
E. X線回折装置(XRD)―試料の測定とリートベルト解析の基本について解説。
【日時】5月24日(金)15:00~17:00 【会場】産学官連携本部II号棟3F
F. 分析機器紹介―知りたい事に合わせた分析機器の選び方を解説。
【日時】5月30日(木)15:00~16:30 【会場】産学官連携本部II号棟3F
※ 実際に機器をご利用の際には別途操作指導・最終確認が必要です。
【設置設備(抜粋)】
SEM, XRD, ラマン分光, FT-IR, AES, WDX, 他多数
2.受講対象者:教職員及び学生なら、どなたでも無料でご参加いただけます。
(各講座5名までです。応募多数の場合は日程を調整させていただきます。)
3.申し込み方法と問い合わせ先
申し込み締め切りは、講習会開催週の月曜日16時までです。
別紙に必要事項をご記入の上、E-mail又はFAXにてお申し込みください。
E-mail:kyoten@hisac.u-fukui.ac.jp
電話:ふくい産学官共同研究拠点 内線2902(坪田)
窓口:産学官連携本部II号棟3階 ふくい産学官共同研究拠点管理室
FAX:0776-27-9799
講習会案内
申込書