本事業では、具体的な技術シーズを活用した事業構想を有する「起業家候補人材」に対し、技術シーズやビジネスプランの実現性の実証、市場調査に係る資金、事業化のためのビジネスプラン構築に係る研修・個別メンタリング、ビジネスプランの発表及び投資家や事業会社とのマッチング機会を提供することで、研究開発型スタートアップの起業促進及び事業化加速を目指すことを目的とします。


国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、米国国立科学財団(NSF)との包括的協力覚書(MOU)に基づき、日米両国の研究機関が共同でネットワーク領域の研究開発を行う提案を募集します。
日米双方の強みを戦略的に組み合わせることで、将来的なネットワーク先進技術分野における研究開発力の強化や国際連携を軸とした共同研究開発に取り組み、次世代コアとBeyond 5G/6Gネットワークにおける課題の早期解決を目指します。


食品安全委員会は、食品中に含まれるハザードを摂取することによって、どのくらいの確率でどの程度健康に悪影響を及ぼすかについて、科学的に評価(食品健康影響評価(リスク評価))を行っています。このリスク評価の実施又は評価方法のガイドライン等の策定に必要なデータ、知見等を得ることを目的として、委託研究事業「食品健康影響評価技術研究」を実施しています。


お電話でのお問い合せはこちら

0776-27-8956(代表)