労災疾病臨床研究事業費補助金は、多くの労働現場で発生している疾病や産業構造・職場環境の変化等に伴い
勤労者の新たな健康問題として社会問題化している疾病などに関し、早期の職場復帰の促進、労災認定の迅速・
適正化等に寄与する研究等に対して補助を行い、もって労働者の福祉の増進に寄与することを目的とし、
労災疾病研究を一層推進する観点から、平成26年度より厚生労働省ホームページ等を通じて、研究課題の募集を
行っています。


交通事故の低減や交通渋滞の削減、高齢者や移動制約者の方々のモビリティの確保といった社会的課題の解決に加え、
物流や移動に係る新たなサービスやビジネスの創出など自動運転がもたらす社会変革への大きな期待があることを背景に、
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)においては、自動運転を実用化し
普及拡大していくことにより、交通事故の低減、交通渋滞の削減、交通制約者のモビリティの確保、物流・移動サービスの
ドライバー不足の改善・コスト低減等の社会的課題の解決に貢献し、すべての人が質の高い生活を送ることができる社会の実現を
目指している。


大学等発ベンチャーの創出を目的とします。事業化ノウハウを持った人材(以下、「事業プロモーター」という。)を活用し、
大学等発ベンチャーの起業前段階から公的資金と民間の事業化ノウハウ等を組み合わせることにより、リスクは高いが
ポテンシャルの高い技術シーズに関して、事業戦略・知財戦略を構築しつつ、市場や出口を見据えて事業化を目指します。


交通運輸技術開発推進制度は、民間を含めた研究実施者から広く研究課題を募ることにより、安全安心で快適な
交通社会の実現、環境負荷低減といった交通運輸分野の課題解決に向けた優れた技術開発シーズの発掘を目的とした
競争的資金制度です。
(注)「交通運輸」とは、海上交通(船舶・港湾)、航空交通(航空安全・管制・空港)、陸上交通(自動車・鉄道)、
物流などの分野を指しています。


お電話でのお問い合せはこちら

0776-27-8956(代表)