6月28日締切にて募集しておりました“学生起業サークル支援事業”につきまして、提出された申込書および書面質疑に対する回答書をもとに審議を行い、以下の通り支援先サークルを決定いたしました。

[採択サークル]

1.Chemical Connect
(代表:大阪一主 活動内容「化学を知ってもらう動画コンテンツの製作」)

2.「福がこい」プロジェクト
(代表:上滝裕貴 活動内容「福がこいプロジェクト~ネクスコ中日本オンラインモール販売に向けて~」)

3.学生団体With
(代表:小澤直人 活動内容「第12回鯖江市地域活性化プランコンテスト」)

4.Fukui Producer's college 実行委員会
(代表:坂本克之 活動内容「Fukui Producer's collegeの運営」)

 本事業は、本学卒業生の寄付((株)ミッション起業支援基金)により、本学学生のアントレプレナーシップ(起業マインド)の養成を目的として実施しているものです。


 8月2日締切にて募集しておりました“学生試作品作製支援事業(2019年度)事業”につきまして、提出された申込書をもとに審議を行い、以下の通り11件の採択を決定いたしました。

[採択者(グループ代表者、所属)]
ILF01-01 浪江将成 工学研究科総合創成工学専攻
ILF01-02 永井秀明 工学研究科繊維先端工学専攻
ILF01-03 上田将宏 工学研究科総合創成工学専攻(1件目)
ILF01-04 上田将宏 工学研究科総合創成工学専攻(2件目)
ILF01-05 小野蓮太郎 工学研究科知能システム専攻
ILF01-06 坂岡和実 工学研究科知能システム専攻
ILF01-07 北野龍二 工学研究科知能システム専攻
ILF01-08 高津和紀 工学研究科知能システム専攻
ILF01-09 市川敬太 工学研究科知能システム専攻
ILF01-10 中根滉稀 工学研究科知能システム専攻
ILF01-11 石川優里奈 工学研究科材料開発工学専攻

 本事業は、本学卒業生の寄付((株)ミッション起業支援基金)により、本学学生のアントレプレナーシップ(起業マインド)の養成を目的として実施しているものです。


 仁愛女子高等学校からの依頼でグローバル・サイエンスコースの1年生に向けた電子顕微鏡実習を行ないました。
 本プログラムでは、事前講義として7/8に仁愛女子高等学校で入江准教授より電子顕微鏡の基礎と西村助教より大学とはどんなところなのかについて話しました。実習本番の7/26は6グループに分かれ、1グループで1台の走査電子顕微鏡を使い、持ってきてもらった見たいものをスタッフのサポートを受けながら自分で操作し、観察していました。電子顕微鏡実習の後には、研究室訪問を行ない研究の最先端に触れて貰いました。プログラム最後の本学女性研究者や学生とのディスカッションでは、高校での過ごし方や大学生活などについて色々と質問が出る等活発なコミュニケーションがなされました。



令和元年年6月24日(月)16:00より、福井パレスホテル 3階 鳳凰の間にて、福井大学産学官連携本部協力会総会が行なわれました。総会は産学官連携本部協力会会長 江守康昌(日華化学株式会社 代表取締役社長)により進められ、その中で産学官連携本部 米沢晋 本部長より昨年度の活動の概要や今後の指針の説明を行ないました。また、各議案に付いては全て承認されました。総会に続く記念講演会では、株式会社ピリケン 中山浩成 代表取締役社長より「世代ミックスのイノベーション~ある人の実験とその結果~」と題して、ビジネスの実践談や地域活性への取組みなどについてのご講演がありました。

 このたびの総会・講演会には、福井大学産学官連携本部協力会企業から73名、本学関係者34名の計107名のご参加がありました。


お電話でのお問い合せはこちら

0776-27-8956(代表)