省庁関連競争的資金等 < 公募情報 < 研究費助成関係
令和3年度食品健康影響評価技術研究
食品安全委員会は、食品中に含まれる危害要因(ハザード)を摂取することによって、どのくらいの確率でどの程度健康に悪影響を及ぼすかについて、科学的に評価(食品健康影響評価(リスク評価))を行っています。このリスク評価を的確に行うため、食品安全委員会では、最新の科学的知見を集積し体系化しつつ評価方法の開発・改良を行うことを目的とした委託研究事業「食品健康影響評価技術研究」を実施しています。
省庁関連競争的資金等 < 公募情報 < 研究費助成関係
食品安全委員会は、食品中に含まれる危害要因(ハザード)を摂取することによって、どのくらいの確率でどの程度健康に悪影響を及ぼすかについて、科学的に評価(食品健康影響評価(リスク評価))を行っています。このリスク評価を的確に行うため、食品安全委員会では、最新の科学的知見を集積し体系化しつつ評価方法の開発・改良を行うことを目的とした委託研究事業「食品健康影響評価技術研究」を実施しています。
省庁関連競争的資金等 < 公募情報 < 研究費助成関係
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; "e-ASIA JRP")」に参加し、3カ国以上の多国間国際共同研究課題を支援しています(本公募に限り特例があります)。
e-ASIA JRPは、アジア地域において、科学技術分野の研究開発力の強化を目指し、研究交流を加速するとともに、アジア諸国が共通して抱える課題の解決を目指し、国際共同研究を推進する事業です。
本公募ではe-ASIA JRPに参加する各国の公的研究費配分機関と協力し、以下のとおり共同研究課題の提案を募集します。
省庁関連競争的資金等 < 公募情報 < 研究費助成関係
国立研究開発法人情報通信研究機構(以下「機構」という。)は、国の情報通信施策と連携し、通信・放送分野における新たな技術の実用化に向けた研究開発を大学や民間企業などの外部研究開発機関に委託して推進しています。
機構は、「国際共同研究プログラムに基づく日米連携による脳情報通信研究」について、米国国立科学財団との覚書に基づき、4回目の公募を課題221として、日米共同で脳情報通信の研究開発の提案を募集します。
令和2年9月8日(火)に、新技術説明会を開催しました。
詳細は、以下本学HPをご参照ください。
https://www.u-fukui.ac.jp/news/61485/
福井大学および県内各大学と公設機関は、産学官連携を通じたイノベーションの
創出を牽引すべく、県内大学や試験研究機関における研究成果の企業への技術移転の
促進を図るための組織「ふくい知財フォーラム」を結成しております。
その活動の一環として、下記のとおり、第4回勉強会(オンライン)を企画しました。
多くの皆様の積極的なご参加をお待ち申しております。
記
日時:2020年10月8日(木)13:30~14:30
開催形式:Zoomによるオンライン開催
テーマ:共同開発契約 こんなはずではなかったのに・・
テーマ要旨:
オープンイノベーション、ベンチャー起業など技術の流動化が激しくなっています。
そのような状況下で技術開発を加速させ、顧客へ早く製品を送り込むためにも
共同開発は必須になってきております。しかし、急ぐあまり共同開発契約を
おろそかにしていると開発した技術、製品の取り扱いやその後のビジネス展開に
思わぬ落とし穴が待っています。
そこで今回は共同開発契約の基本的な考え方をレビューして、共同開発を
進めていくにあたっての注意点を、事例を基にご一緒に学びたいと思います。
(*グループワーク検討中)
講師:樋口人志(弁理士)
(福井大学産学官連携本部・特命教授)
講師略歴:東北大学工学部卒。民間企業(メーカー)に入社し、
研究開発、新規事業の立ち上げに従事。その後、
知的財産部門に異動し、現場密着型の知財体制を構築し、
権利化実務、知財リスク対応、知財戦略の策定実行。
2016年8月から、福井大学産学官連携本部にて
発明発掘から技術移転までを担当。
参加費用:無料
定員:40名(先着順となります。)
申込方法:参加申込書に必要事項をご記入の上、メール(宛先:rp-titeki*ml.u-fukui.ac.jp)
又はFAXで送付下さい。
*メールの場合、宛先中の「*」を@に変更して、送付ください。
申込締切: 2020年10月1日(木)
注意事項:
*お申し込み後、招待URLを送付しますので、メールアドレスは
必ずご記入ください。
*ご記入いただく個人情報については、今回のイベントと今後の
関係イベントのご案内以外の目的で利用することはありません。
*本勉強会の録画・録音・撮影、および資料の2次利用はお断りいたします。
主催:ふくい知財フォーラム
(福井県、福井県立大学、福井工業大学、福井工業高等専門学校、
(公財)ふくい産業支援センター、(公財)若狭湾エネルギー
研究センター、(一社)福井県発明協会、福井県工業技術センター)
お電話でのお問い合せはこちら