ABS指針(名古屋議定書の国内措置)説明会を行いました
平成30年9月3日、国立遺伝学研究所 鈴木 睦昭氏を講師に迎え、生物を扱う学生・研究者に向け、遺伝資源の取得や利用の国際的ルール「ABS指針(名古屋議定書の国内措置)」説明会を行いました。
詳細は、以下、本学HPをご参照ください。
URL:https://www.u-fukui.ac.jp/functions/41993/
平成30年9月3日、国立遺伝学研究所 鈴木 睦昭氏を講師に迎え、生物を扱う学生・研究者に向け、遺伝資源の取得や利用の国際的ルール「ABS指針(名古屋議定書の国内措置)」説明会を行いました。
詳細は、以下、本学HPをご参照ください。
URL:https://www.u-fukui.ac.jp/functions/41993/
省庁関連競争的資金等 < 公募情報 < 研究費助成関係
本事業はAROを有するアカデミア(大学、病院、研究所等)の視点で拠点が有するAROを中心に、全国のAROの支援機能を
調査し、調査結果及び諸外国のAROの状況をもとに、本邦のAROが有することが望ましいと思われる支援機能のリストを
作成すると共に、ARO機能を客観的に評価する指標について検討していただきます。
省庁関連競争的資金等 < 公募情報 < 研究費助成関係
本事業は、高度なものづくり技術を有する中小企業・ベンチャー等の医療機器分野への新規参入や、医療機関との連携・
共同事業を促進し、医療現場のニーズに応える医療機器の開発・事業化を目標としています。
省庁関連競争的資金等 < 公募情報 < 研究費助成関係
薬用植物の新たな育種、栽培、生産技術等に関する研究において実装化を指向した技術開発を推進します。
省庁関連競争的資金等 < 公募情報 < 研究費助成関係
経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会となる Society 5.0 実現には、サイバー空間(仮想空間)と
フィジカル空間(現実空間)を高度に融合させるサイバーフィジカルシステム(Cyber Physical System :以下「CPS」という)
の構築が鍵となっています。現在、IoT/AI からスマート製造へと投資が開始されていますが、社会・産業界共通の投資を阻む
ボトルネックが存在しています。これらのボトルネックを解消するため、我が国が強みを有す光・量子技術を活用します。
当該技術の中から、重要かつ優先度の高い、レーザー加工、光・量子通信、光電子情報処理を選定して研究開発を実施する
ことにより、Society 5.0 実現を加速度的に進展させていきます。
お電話でのお問い合せはこちら