「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」は、各国の動向を踏まえ、「戦略的国際脳科学研究推進プログラム」などの事業との密接な連携のもと国際的な連携も強化しつつ、神経細胞がどのように神経回路を形成し、どのように情報処理を行うことによって、高い統合性と柔軟性を持つ脳の機能を実現しているかについて、我が国が強みを持つ技術を生かして、その全容を明らかにし、精神・神経疾患の克服につながるヒトの高次脳機能の解明のための基盤を構築することを目指します。


「消防防災科学技術研究推進制度」は、消防防災分野の研究開発における競争的資金制度です。消防庁の重点研究開発目標の達成や重要施策の推進のため、消防研究センターにおける直接研究や消防庁の調査検討事業に資する研究開発課題を委託する事業です。


 ふくい産学官共同研究拠点では分析評価装置などについて理解を深めていただき、皆様の新技術の開発や品質管理への活用を目的とした各種分析機器講習会を開講しております。
 今回は「ゼータ電位計の仕組みとデータの活用」をテーマに材料表面の性質の評価やゼータ電位の基礎と活用事例について大塚電子株式会社の担当者にご講演いただきます。本講座ではこれまで測定が難しかった板や繊維の測定に付いても解説します。

○日時・内容
令和2年11月19日(木) 13時30分~15時00分
「ゼータ電位計の仕組みとデータの活用」(実機の操作もご紹介します。)

○場 所
オンライン

〇申し込み方法
講座への参加を希望される方は、以下リンクより登録してください。参加は無料です。
大塚電子株式会社 展示会・セミナー告知ページ
https://www.otsukael.jp/event/detail/eventid/348

〇申込締切
開催日前日まで受付いたします。

詳細は下記の案内告知をご覧ください。


ファイルを開く

案内告知


例年、福井県産業会館で開催されておりました『北陸技術交流テクノフェア』、本年度は、新型コロナウイルス感染症による影響を鑑み、Web上での展示会という方法で、開催されます。
本学の出展ページにおいては、地域の課題解決に向けた取り組みや研究成果として、産学官連携本部や地域連携推進本部の事業、実践教育プログラム(MOT)、地域イノベーション・エコシステム形成プログラムなどの各種取り組みについて紹介します。
詳細は、【北陸技術交流テクノフェア2020 on the web】のホームページをご覧ください。
   
【北陸技術交流テクノフェア2020 on the web】
展示会HP : https://www.technofair.jp/  ※来場事前登録受付中
開催日時 : 2020年11月1日(日)~11月30日(月)


具体的な技術シーズを活用した事業構想を有する『起業家候補人材』に対し、技術シーズやビジネスプランの実現性の実証、市場調査に係る資金、事業化のためのビジネスプラン構築に係る研修・個別メンタリング、ビジネスプランの発表及び投資家や事業会社とのマッチング機会を提供することで、研究開発型スタートアップの起業促進及び事業化加速を目指します。


お電話でのお問い合せはこちら

0776-27-8956(代表)