Hall of Fame (最近の主な受賞)

地方創生☆政策アイデアコンテスト2024

大学生以上一般の部:近畿経済産業局長賞、あいおいニッセイ同和損保賞、スマートシティ社会実装コンソーシアム賞、日本政策投資銀行賞、NEC賞
チーム名:竹本研究室/チームあわら
主催等:内閣府
関与学生:今原 幸大、山下 夏輝、増井 優希、Tzuhsin Huang、稲田 寛、近藤 隼人
概要:
 昨年度に引き続き、近畿経済産業局長賞を頂くとともに、近畿地区代表として全国大会に進みました。
1475組の応募の中のファイナリストとしてプレゼンテーションを行い、4つのスポンサー賞を頂きました。
(2024年12月)

全国規模

Prototypes for Humanity 2024

出展100テーマに選出
チーム:福井大学 経営・技術革新工学研究室
主催等:Art Dubai Group
関与学生:Amil Khanzada
概要:
 本研究室を中心とした国際研究チームにて、ドバイの「Prototypes for Humanity」に挑戦しました。
世界から800以上の大学、合計2700以上のエントリーの中の「100の研究プロジェクト」に選出されました。
(2024年11月)

世界規模

過去の主な受賞

・SDGs探究AWARDS2023 学生部門:最優秀賞(2024年3月)
・地方創生☆政策アイデアコンテスト2023 大学生以上一般の部:近畿経済産業局長賞、地方創生担当大臣賞(最優秀賞)(2023年10月)
・大学SDGs ACTION! AWARDS 2021 ファイナリスト(2022年3月)
・地方創生☆政策アイデアコンテスト2021 大学生以上一般の部:近畿経済産業局長賞(2021年11月)
ほか

その他の情報

ゲーミフィケーションとSDGs行動変容に関する研究について(2020年3月~2022年2月)(リンク)

Emblem(研究室ロゴ)について

福井大学大学院工学研究科 産業創成工学専攻 経営・技術革新工学研究室(竹本研究室)のエンブレムです。

株式会社制度の誕生は大航海時代に遡ります。
多くの冒険者のアントレプレナーシップと航海術をはじめとしたイノベーションが外海への航路を切り開きます。
そして経済規模の拡大により現在の株式会社制度の原型が誕生しました。

そのようなアントレプレナーシップとイノベーション力を育成する研究室として、青い空と大海原へと出港する船と、 「竹」本研究室としての大きく育つ「タケ」ノコにも掛けたマークになっています。

研究室Ⅰ期修了生 水野 真由子 さん製作です。