共創センターロゴ

Concept

私たちの目指すもの

ここは福井大学の地域創生、学びの拠点。
専門性を社会で応用できるスキルとアントレプレナーシップを学べます。 たくさんの人との触れ合いから課題解決力を磨き、社会で活躍できる真の人材育成を目指します。

学びの3本柱
-デザイン思考-
-分析統計-
-アントレプレナーシップ-

世界をみわたすと、技術の進歩が急速に行われ、生活のスタイルは日々変わっていきます。そして、人々に求められる力というものも刻々と変化しています。
そのなかで日本経済は、90年代から現在まで低成長になっています。一要因として、戦後復興から経済成長期にかけての、当時の先進国を目標とした効率性主導型の経済成長に限界がきたといえます。 そして教育の形自体が時代に合わせて変化していないことが挙げられます。効率性主導型の経済成長にマッチしていた教育を、イノベーション主導型経済成長に適した教育に変えることができていません。
社会人を経験した方は、大学での学びと現場のビジネス社会に少なからず乖離を感じたことはありませんか?

今後は自らが課題を見つけ、自主的に課題解決に向かえる能力、異なる専門性を持つ相手と関係性を築き、新たなアイデアを引き出すなど自分たちで価値を創造し生み出す力が必要です。 本当に社会に必要とされる人材になるために、ここでは個人の価値を高め、生きる力を身につけることができます。

創生人材センターでは、これらの力をつけるための学習を行なっています。「価値創造型PBL」と名付けています。福井県や福井大学をはじめとする各大学が現在取り組んでいるのは、課題を発見し解決する従来のPBLを、より大学の学びと結びつけ、教員の研究に参画する共同研究型PBLを加えたものです。これは専門性を社会に活かすうえで、効果の高い取り組みです。 創生人材センターが目指すのは、この取り組みから、さらにより高い価値を生み出すPBLの形です。学びの3本柱など、本当に必要とされる力を実践形式で学ぶことが可能です。

地域創⽣推進本部について

組織 組織図

地域創⽣推進本部は、産学官連携本部、産業化研究特区とともに、福井⼤学社会共創機構の⼀翼を担っています。
当本部では、公開講座や「福井⼤学きてみてフェア」などの事業を通じて、広く地域のみなさまへ福井⼤学の教育や研究を還元し、キャリアアップや⽣涯学習を⽀援しています。また、県内⾃治体との包括的連携協定や、本学教職員・学⽣と各種団体との連携を通じ、地域との連携を推進しています。

支援すべき内容や目的により、近年では地域創生推進本部の中で細分化されていきます。2022年4月1日には新たに、嶺南地域共創センター、創生人材センターが設置されました。

経営・技術革新工学コース

カリキュラム カリキュラム

各副専攻は自律型産業人材育成を行うための「実装の場」と「人の集まり」から構成されます。学外からの分析・計測等に関する課題を解決するためのオープン R&Dファシリティ、大学と地域企業の共同研究の場である地域産学官共同研究拠点、企業内に設置されたサテライト研究室は本副専攻における「実りの場」を提供します。
 また、「ものづくり」のプロである地域匠人材、知財の専門家、起業家や新規事業創出の経験者、計測・分析技術の研究開発人材から構成されるイノベーションコンソーシアムは学内の教員と一体となって人材育成を行っていく「人の集まり」です。 受講生は実践的な講義と実習を通して、起業・革新志向の統括力や企画・実力を兼ね備えた自律型産業人材としての素養を身につけていきます。

創生人材センタースタッフ

必要とされる人材の育成や、地域創生に関する学部間の連携並びに実践的教育を行うスタッフ一覧です。

石原 周太郎 特命助教

専門分野:都市経営・まちづくり
研究テーマ:コンパクトシティ、都市デザイン、地域コミュニティ

鈴木 梓 特命助教

専門分野:国際理解、ビジネス日本語、日本語学、日本語教育学
研究テーマ:共感覚的比喩、嗅覚表現

CONTACT US

創生人材センターへのご相談は
こちらからお気軽にお問い合わせください

0776-27-9879
電話受付時間 平日8:30~17:00